こんばんは、Kokeshiです😊
商工会議所に行って、簿記検定の受験を申し込んできました!
1級と2級を申し込んだので、受かるように頑張らないと……!
ちなみに今日(1/12)は、ようやく工業簿記・原価計算の範囲に入りました。
早くひと通り理解して、練習問題を全部解き直したいです😭
気が急いてきますが、一瞬で理解することなんて無理なわけで……。今できることからするしかないですね。
ダラダラした分のツケが大きい🤦♀️
さてさて。そう言いつつ最近はほとんど一日中勉強しているようなことが多いです。
私は、昔からなのですが継続がめちゃくちゃ苦手で。
資格の勉強、ダイエット、ブログ、習い事、……私は今まで色んなことが続かなかったんですけれど、今回はかなり、頑張れています。
前回の簿記検定(第156回)で2級と3級を受験したのですが、2級の勉強期間中にはかなり「中だるみ」の時期がありました。
全く勉強しないと言うのではなくて、机には向かっているけれど集中できていなかった。
夜中にYouTubeを見過ぎて寝不足になったり、理解が難しいときに意欲が落ちてしまったり、勉強の途中に何度もSNSなどを見たり……。
「私が勉強しなきゃいけない理由は山ほどある。親に迷惑と心配を掛けているし。何もできない私が自分で生計を立てるためには資格を取らなきゃ。
でも、私は凄く気分の上下に流されていた。目移りもしやすくて、やりたいことがいっぱいある。
自分は意志が弱いから続けられない。昔から努力が苦手。
本当は、やらないといけないのに……」
今までの、簿記に限らず色んなことで、こんな風に「○○しないといけないのに、私は気分屋で目移りしてしまう」「私は、やらないといけないことが出来ないダメな人間なんだ」と思っていたんです。
でも、
自分で色々考えたり本を読んだりして考えが変わってきたんですけれど、
「しなきゃいけない」というのは違うなと思うようになりました。
そもそも自分が色々考えた上で資格を取りたいと思い、簿記の勉強をしたいと思ったから勉強しているんですよね……。
親に迷惑を掛けているからとか、お金が必要とか、色々理由があるようでも「簿記じゃないといけない」明確な理由なんかなくて。
本当は「やらなきゃいけないこと」は無くて、自分がどう生きたい・どんな人間でいたい、しかないのかな〜なんて思います。
テレビやYouTube動画を観ているときって、心から観たいと思っているわけじゃなくてなんとなくずるずる見続けちゃう。
私はどんどん動画を観たくなってしまうと思っていたけれど、実は惰性に負けて本当にやりたいことをできていないんじゃないかな。
ずっと、気分とか感情って、私は自分の大切な一部のように思っていたんですよね……。
自分の核のように思っていたというか。
でも、実際は周囲によって気分や感情は簡単に揺らぐし、自分がそれに従う必要はないんだなと最近思います。
動画だって、関連動画に表示されたらなんとなく観たい気分になっちゃう😂
そんな変わりやすい気分よりも私はこれがやりたい、っていう決意の方が私にとって大事なはずじゃないかな、って……。
感情を我慢しなきゃいけない、とは思いません。
ただ、感情を押し殺して「しなきゃいけない」って思うことはストレスになるけれど、
コロコロ変わる気分なんか放っておこう😚って思うのは却ってストレスも無くなる気がします。
今日のブログの最初に、商工会議所に行ったと書きました。今まで行ったことがなかったので、正直不安でした。(ちなみに受験の申し込みはネットで出来るのですが、今回は3級の合格証書を受け取るという目的があったんです💦)
建物の外からは中の様子が分からないし、建物に入っても案内図は無くて重い扉と階段があるだけだし、間違えて場違いな部屋に入ってしまわないかと怖くなってしまって。
(そんなことで、と思われるかもしれませんが私は不安や恐怖を感じやすくて逃げてしまうことが多いです……)
その時、帰りたいと思いました。
でもその一方で、帰りたいというのは「私が本当にやりたいこと」ではないとも思いました。
不安を感じたから帰りたいという「気分」にはなったけれど、私は合格証書を受け取りたいし受験の申し込みをしたいから商工会議所に来たんですよね。
私のやりたいことは簿記の申し込みなので、「帰りたい」というのは気分の変化に過ぎません。
これを読んでいる方にとっては、きっと当たり前の話ですよね……。
ですが私には凄く大きなことでした。
今までならば、「商工会議所に入れなかった」なんて言ったら親に叱られそうだから不安を我慢して入ろう、と思ったかもしれません。
でも今日は、「不安に抑圧されずに私のやりたいことをやる、という気持ちでいよう☺️」と思ったんです。
人からの評価や気分や誘惑からじゃなくて、自分の正しいと思うことに基づいてやりたいことをする。
あの哲学者カントは、これを「自由」と呼んでいた気がします🤔(ビッグネームを借りちゃう)
ちょっとゲームしたいからゲームして、お菓子食べたいから食べて……みたいな「気分のまま」行動するのが自由のような気がするけれど、
本当は「気分に支配されずに、自分が正しいと思うことができる」のが自由なんですよね。
気分の乗らないときや誘惑があったとき、
やりたいことを我慢して勉強しなきゃ、じゃなくて
誘惑に支配されずに、やりたいことをやろう😚🎶という気持ちで勉強したい。
観たいテレビを全部諦めるのはストレスになるかもしれませんが😂
観たいものは観るとして😂
それはそれとして…… 気分に流されすぎないためにね🙈
気分に流されない方が自由なんだぞ、という気持ちでいたいです😚😚
では❣️
(2021/01/16編集)